天下御免では壱岐の島のこだわりの特産品を産地直送いたします。
-
純米吟醸よこやま 超辛7 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥1,750
純米吟醸 よこやま SVER7 超辛口 国産山田錦100%使用 掛け米55% 精米歩合50% よこやまシリーズのなかで唯一の超辛口タイプ。 最高峰のお米「山田錦」で仕込み、冷蔵設備の中で低温でじっくり発酵させ、 辛さの中に旨み、甘味を残す作りをしています。 すっきり後味、キレのよい辛口タイプ。 刺身はもちろんお寿司、ブリしゃぶなど和食にピッタリのお酒です。 食中酒として冷やか常温でのお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸よこやま 超辛7 16度 1,800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥3,410
純米吟醸 よこやま SVER7 超辛口 国産山田錦100%使用 掛け米55% 精米歩合50% よこやまシリーズのなかで唯一の超辛口タイプ。 最高峰のお米「山田錦」で仕込み、冷蔵設備の中で低温でじっくり発酵させ、 辛さの中に旨み、甘味を残す作りをしています。 すっきり後味、キレのよい辛口タイプ。 刺身はもちろんお寿司、ブリしゃぶなど和食にピッタリのお酒です。 食中酒として冷やか常温でのお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 BLACK 火入れ 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥4,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十 BLACK 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 りんごの香り 備考 : 1回火入れ 要冷蔵 数量限定販売 JANコード :1.8L 4938806-252018 りんごの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 BLACK 火入れ 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥2,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十 BLACK 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 りんごの香り 備考 : 1回火入れ 要冷蔵 数量限定販売 JANコード : 720ml 4938806-252032 りんごの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 WHITE 火入れ 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥2,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十 WHITE 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 マスカットの香り 備考 : 1回火入れ 要冷蔵 JANコード : 720ml 4938806-253039 マスカットの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 WHITE 火入れ 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥4,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十 WHITE 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 マスカットの香り 備考 : 1回火入れ 要冷蔵 JANコード :1.8L 4938806-253015 マスカットの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 WHITE 直汲み生 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥4,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十WHITE 直汲み生 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 マスカットの香り 備考 : 生酒 要冷蔵 JANコード : 1.8L 4938806262017 マスカットの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 WHITE 直汲み生 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥2,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十WHITE 直汲み生 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 マスカットの香り 備考 : 生酒 要冷蔵 JANコード : 720ml 4938806262031 マスカットの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 WHITE うすにごり生 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥2,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十 WHITE うすにごり生 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 マスカットの香り 備考 : 生酒 要冷蔵 数量限定品 JANコード : 720ml 493880-6263038 マスカットの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。飲み方としましては、冷やした日本酒をワイングラスに注いで頂きまして、楽しんで頂けたらと思います。花見酒として、綺麗な桜を観ながら、ファーストドリンクとして、お楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 横山五十 WHITE うすにごり生 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥4,000
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山五十 WHITE うすにごり生 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 マスカットの香り 備考 : 生酒 要冷蔵 数量限定品 JANコード : 1.8L 493880-6263014 マスカットの果実をかじったジューシーな香りに、口に含むと甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。飲み方としましては、冷やした日本酒をワイングラスに注いで頂きまして、楽しんで頂けたらと思います。花見酒として、綺麗な桜を観ながら、ファーストドリンクとして、お楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま SILVER ひやおろし 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥1,650
SOLD OUT
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米吟醸よこやまSILVERひやおろし(新ラベルになって新登場) 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 山田錦100%使用 使用酵母 : 非公開 備考 : 1回火入れ 要冷蔵商品 JANコード : 720ml 4938806-286037 内容:15度以上で管理された冷蔵庫でじっくりと熟成させた日本酒。しっかりとした旨みで、甘味と酸味のバランスが良く、さんまの塩焼きやキノコのお鍋に相性抜群。食欲の秋にもってこいの一本。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま SILVER ひやおろし 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥3,300
SOLD OUT
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米吟醸よこやまSILVERひやおろし(新ラベルになって新登場) 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 山田錦100%使用 使用酵母 : 非公開 備考 : 1回火入れ 要冷蔵商品 JANコード : 1.8L4938806-271019 内容:15度以上で管理された冷蔵庫でじっくりと熟成させた日本酒。しっかりとした旨みで、甘味と酸味のバランスが良く、さんまの塩焼きやキノコのお鍋に相性抜群。食欲の秋にもってこいの一本。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま 夏吟 火入れ 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥3,300
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 <新酒 令和元年BY 夏純吟よこやま 新発売のご案内> 毎度お引き立てを頂きまして誠に有難うございます。夏純吟よこやまの新商品のご案内を申し上げます。何卒宜しくお願い申し上げます。 ① 銘 柄 : 夏純吟よこやま(ラベルを心機一転夏らしく仕上げています。) 容 量・度 数: 1.8L 15度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 全量山田錦100%使用 使用酵母 : 協会1401号 数量 : 約3,000本 備考 : 要冷蔵 JANコード : 1.8L 4938806-272016 内容:爽快な夏にビッタリ合う爽やかな香りにスッキリ、キレにいい味わいの純米吟醸。最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。アジの南蛮付けや夏野菜のディップの料理など抜群に合います。5度以下にキンキンに冷やしてワイングラスでお楽しみ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま 夏吟 火入れ 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥1,650
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 <新酒 令和元年BY 夏純吟よこやま 新発売のご案内> 毎度お引き立てを頂きまして誠に有難うございます。夏純吟よこやまの新商品のご案内を申し上げます。何卒宜しくお願い申し上げます。 ② 銘 柄 : 夏純吟よこやま 容 量・度 数: 720ml 15度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 全量山田錦100%使用 使用酵母 : 協会1401号 数量 : 約5,000本 備考 : 要冷蔵 JANコード : 720ml 4938806-272030 最低ロット : ①②合わせて2ケース以上 内容:爽快な夏にビッタリ合う爽やかな香りにスッキリ、キレにいい味わいの純米吟醸。最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。アジの南蛮付けや夏野菜のディップの料理など抜群に合います。5度以下にキンキンに冷やしてワイングラスでお楽しみ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま SILVER7火入れ 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥1,650
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米吟醸よこやまSILVER7火入れ 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 全量山田錦100%使用 使用酵母 : 協会7号 備考 : 1回火入れ 要冷蔵 短冊の色:白 JANコード : 720ml 4938806-285030 内容:昨年弊社で一番リピート率が高かった純米吟醸火入れ。最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。1回火入れですがフレッシュで微発泡感を感じ、マスカットの香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。10度以下に冷やしてワイングラスでお楽しみ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま SILVER7火入れ 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥3,300
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米吟醸よこやまSILVER7火入れ 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 全量山田錦100%使用 使用酵母 : 協会7号 備考 : 1回火入れ 要冷蔵 短冊の色:白 JANコード : 1.8L 4938806-283012 内容:昨年弊社で一番リピート率が高かった純米吟醸火入れ。最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。1回火入れですがフレッシュで微発泡感を感じ、マスカットの香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。10度以下に冷やしてワイングラスでお楽しみ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま SILVER7 生 16度 1800ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥3,300
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 ① 銘 柄 : 純米吟醸よこやまSILVER7生 容 量・度 数: 1.8L 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 全量山田錦100%使用 使用酵母 : 協会7号酵母 数量 : 約1,000本 備考 : 生酒 要冷蔵 短冊の色:白 7と表示 JANコード : 1.8L 4938806282015 内容:昨年弊社で一番リピート率が高かった純米吟醸生酒。最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。新酒生酒特有のフレッシュで発泡感を感じ、マスカットの香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。5度以下にキンキンに冷やしてワイングラスでお楽しみ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米吟醸 よこやま SILVER7 生 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥1,650
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 ② 銘 柄 : 純米吟醸よこやまSILVER7生 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:50% 掛け米:55% 全量山田錦100%使用 使用酵母 : 協会7号酵母 数量 : 約1,500本 備考 : 生酒 要冷蔵 短冊の色:白 7と表示 JANコード : 720ml 4938806284033 内容:昨年弊社で一番リピート率が高かった純米吟醸生酒。最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。新酒生酒特有のフレッシュで発泡感を感じ、マスカットの香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。5度以下にキンキンに冷やしてワイングラスでお楽しみ下さい。
-
純米大吟醸 横山元年 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥2,530
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 銘 柄 : 純米大吟醸 横山元年 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(壱岐産)・米麹(壱岐産米) 山田錦100%使用 精米歩合 : 50% 使用酵母 : 非公開 備考 :1回火入れ 要冷蔵 1本箱入 数量限定 JANコード : 720ml 4938806255033 2018年、新日本酒蔵【横山蔵】が壱岐島に完成し、一層の船が荒波の中、漕ぎ始めました。横山元年は、昨年田植えして稲刈りした壱岐産山田錦100%で仕込んだ純米大吟醸です。 果実をかじったジューシーな香りに、口に含むとほのかな甘みが広がり、最後切れのある飲み飽きしない味わいになっております。ファーストドリンクとして、ワイングラスでお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
純米大吟醸 よこやまGOLD箱入 16度 720ml 重家酒造 横山蔵 長崎県
¥3,300
壱岐の島の小さな蔵 重家酒造株式会社横山蔵 この度、約30年ぶりに壱岐島での日本酒の誕生にあたり、新蔵記念酒 純米吟醸よこやまGOLDをご案内申し上げます。数量限定になりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ① 銘 柄 : 純米大吟醸よこやまGOLD箱入 容 量・度 数: 720ml 16度 原 材 料 : 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合 : 麹:40% 掛け米:40% 全量特A山田錦100%使用 使用酵母 : 非公開 数量 : 約5,000本 備考 : 1回火入れ JANコード : 720ml 12本入 4938806291031 内容:復活 ~壱岐島での日本酒造りを再び~ 1990年~2017年までやむなく日本酒造りを休造していた。いつか壱岐島での日本酒造りを再びと熱い想いから、現杜氏横山太三が同志の蔵元で5年間修行を得て、2018年日本酒蔵を島に建設。苦難を乗り越え約30年ぶりに壱岐島に日本酒が誕生した。熱い想いの詰まったこの國酒をご賞味頂けましたら幸いです。 冷やしてワイングラスでお楽しみください。~國酒で乾杯~ 山田錦を麹40%、掛け米40%まで磨き、新蔵で製造した記念酒。どうぞ宜しく願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。
-
壱岐の茶漬け 70g 3本入り クール冷凍便 壱岐 長崎県
¥7,980
壱岐近海の魚だけを使用!その旬旬の魚なので その時期により魚なの種類が違います。 はらほげの大将が長年の経験を元に造り上げた秘伝のタレ に漬け込ん茶漬けは もう~最高です。 魚の旨みがタレに染み込みより一層、美味しくなっています。 クール冷凍便でお届けいたします。 ※食べ方 必ず自然解凍してください。 あたたかいご飯の上に解凍した茶漬けをのせ、熱いお茶を 注いでくださいタレが染み込んだ茶漬けはなんともいえない美味 しさです。何杯でもおかわりしたくなる程です。 ※商品はクール便(冷凍)発送いたします。 送料はページ下の説明の所をご参照ください。 ※注意! 保存は冷凍保存してください 食べる分だけを冷蔵庫にて解凍しすぐにお召し上りください。 冷蔵庫での保存は避けてください。
-
鬼子(うに)の秘伝のタレ天然アワビ姿黄金煮 壱岐 長崎県 小・中アワビ 5個 に地元産 紫うにをふんだんにのせて秘伝のタレで煮込みました
¥7,980
鬼子(うに)の秘伝のタレ天然アワビ姿黄金煮 中小アワビ 5個 に地元産 紫うにをふんだんにのせて 秘伝のタレで煮込みました。 九州北部海域の玄界灘でとれたの生きの良い 中小の天然アワビ 5個を 贅沢にも紫ウニをアワビの上にのせ秘伝のタレで煮込みました。 天然アワビ、紫うに、秘伝のタレの絶妙なコラボレーション 贅沢の極みを凝らした一品です。 商品内容 小~中くらいアワビ 5個 、紫うに、秘伝のタレ 真空パック 食べ方:自然解凍、レンジもしくは湯銭で温めて下さい。 ※商品はクール便(冷凍)発送いたします。 送料はページ下の説明の所をご参照ください。 ※注意! 保存は冷凍保存してください 食べる分だけを冷蔵庫にて解凍しすぐにお召し上りください。 冷蔵庫での保存は避けてください。
-
イカうに 冷凍 140g パック入り 壱岐 長崎県
¥1,680
新鮮なはごたえが シャキシャキする イカの刺身と うにを贅沢に絡めた 人気の特産品 イカうに その中で 壱岐で一番人気の イカうに がこれです。 まさに ほかには何もいらない お酒があればそれでいい。 旨い肴と 焼酎で 今宵も酔ってそうろう ※商品はクール便(冷凍)発送いたします。 送料はページ下の説明の所をご参照ください。 ※注意! 保存は冷凍保存してください 食べる分だけを冷蔵庫にて解凍しすぐにお召し上りください。 冷蔵庫での保存は避けてください。
-
秘伝のタレ サザエのつぼ焼き 旨い 小粒サザエのつぼ焼き 6個入り2パック 2人前 冷凍真空パック レンジで温め2分
¥3,980
おせち料理に 秘伝の垂れサザエの壺焼き!手間いらず酒の肴に自然解凍レンジで送料無料 おもわず!うめ~と声が出る! そんじゃそこらのサザエの壷焼と一味ちがう、プロが造る秘伝のタレサザエの壷焼!! しかも嬉しい送料無料!まとめて買えば御徳です、業務用としても最適です 小粒サザエのつぼ焼き6個入り 2パック 商品名 サザエのつぼ焼き 内容量 小ぶりサイズサザエのつぼ焼き 2パック 約12個 2人前 発送時期 通年 今回、ご紹介の 秘伝のタレサザエの壷焼は プロの料理人が試行錯誤の末にこの味にやっとたどり着いた秘伝のタレにて焼きあげたサザエの壷焼を急速冷凍いたしております。 プロがこだわっただけあり、タレの味付けが非常に美味しい。 そのまま自然解凍、又はレンジで二分間温めてください。 どちらかといえば、自然解凍で冷たいくらいが非常に美味しくいただけます。 一度、九州壱岐の本場のプロがこだわったサザエの壷焼を是非、お試しください。 ※サザエの壷焼とは、地元の人は獲れた新鮮なサザエを網に載せてそのまま焼きます。少し焼けた頃、醤油、又はタレをサザエの中に上から注ぎこみます。 サザエが焼けるとタレが吹き零れてきますので、それが焼き上がったころあいです。 この食べ方は地元では非常にポピュラーなサザエの食べ方の一つです。 ■商品名 秘伝のタレ!サザエの壷焼 ■内容量 小ぶりサザエのつぼ焼き6個入り2パック 12個入り 2人前 ■原材料 九州北部の玄界灘で獲れたサザエ ■製造者 天下御免 ★クロネコヤマトでのお届けとなります。 ★自然解凍又はレンジで2分温めてください。(自然解凍 冷たいくらいがお勧め) ★商品到着後、冷凍にて保存してください。 一度解凍したものの再冷凍は品質をそこのいますのでおやめ下さい。 ★賞味期限:冷凍で180日 解凍後お早めにお召し上がりください。 【配送について】 クロネコヤマトのクール便(冷凍便)にて発送いたします。 【料金内訳】 送料無料 【発送元】 天下御免直送
九州は福岡県の西北約70kmの海上に浮かぶ壱岐の島は豊かな自然と海産物の宝庫でものあります。
この壱岐の島は麦焼酎発祥の地であり世界のトリプす協定において壱岐焼酎のブランドが確率されました。
バラエティー豊かな壱岐焼酎と美味しい特産品を産地直送でお届けいたします。